G9002_競合思想からゼロトラストへ
2024年12月7日
2:20
G9002_brain_competition_to_zero_trust

はじめに
- 空気のように、水のように、生活の隅々にいきわたっている、思想といいますか、信仰と言いますか、それが競合思想です
- 教育、職場、老後生活から臨終に至るまで、ありとあらゆる場面に蔓延しています
- パラダイムシフトを促したいのですが、単純に対義語を持ってくるだけでは、永遠に実現しません
- 思考回路は基本的に、無意識の精神活動であり、顕在意識はほんの数パーセントに満たないものです
- ゼロ歳からの受験競争に象徴されるように、長い年月にわたって構築された無意識の変革は大変難しいものです
- 競合思想は数万年の人類誕生から、脈々と構築されたものであるようです
- 学び終わって、大体理解したぞという段階で、いちいち顕在意識を通して筋道立てていたのでは、非効率ですから
- 学び終わった、行動原理は、無意識の活動領域に置き換わっていくようです
- 怒りとか、嫌悪感は瞬時に湧き上がるし、暴力もパワハラも瞬時に発生します
- 効率化して、無意識のうちに、瞬時に、行動が起こせるような仕組みになっているのですね
- このように無限に続きます
- 悪癖が簡単に取れないのは、無意識に蓄積された行動回路だからです
ゼロトラストに着目する理由
- この先IT技術は、ますます重要性を増し、生活の質を向上させるのに欠かせないものになります
- 幸いなことに、IT技術は比較的に歴史が浅く、その教育が無意識に深く浸透しているものではないようです
- 未教育であり、無意識に侵食していない、IT技術の中から、特に「ゼロトラスト」に着目します
- 新しい学びは必ず顕在意識を通す必要があり、無意識にじゃまをされずに、浸透できるチャンスがあるのです
- そして、何よりこの「ゼロトラスト」を深く学ぶことは大きなメリットがあるのです
犯罪による経済損失
- 韓国、北朝鮮系列のある教団による、巨額の経済損失、今現在も人々の人生を破壊し続けています
- 頂き女子による経済損失は記憶に新しいものです 筆者は璃々ちゃんに同情的ではありますが
- 女子に言うと、袋叩きの刑罰が下されます
- 特殊詐欺、闇バイト強盗、メガバンク貸金庫盗難事件
- 税金を100パーセントにする活動、あ、これは法律に組み込むから、犯罪ではないですね
- ただでさえ、重税や経済の低迷で苦しんでいるところに、犯罪の経済損失が重なるわけです
- 巧妙な嘘情報に騙されて、被害に巻き込まれることが多いと思われます
すべてのものを疑え
- これは、みんなが正しいと言っているけれど、本当に正しいのだろうか?
- この問いを、行動原理の中に組み込むことが、ゼロトラストスキルを習得することになります
- ハッキングを事前に防ぐ
- ハッキングやランサム被害に遭っても、事前対策により、軽微なものに抑えることが出来る
- 嘘情報に惑わされない
- ほかにも、数えきれないほどの、恩恵があり、現世利益とでも言いましょうか、むちゃくちゃお得なのです
嘘情報に惑わされない
- 何度も、何度も、嘘を重ねてきた人物が、突然改心して、今回ばかりは本当のことを言うはずがないのです
- 今回ばかりは本当です、どうか信じてくださいと言いがちですよね 嘘いう人って
- ゼロトラストの理論を持ち出すまでもなく、テレビなんかで嘘を堂々と放言した人は、信じてはいけませんよね
- 複数の意見を多く集めて、比較して、嘘を言わない人の発信情報と照合することは、必須です
学びなおしにも有益です
- 無意識下にある、嫌悪感のようなものに邪魔されて、真っ向から対立する価値観や理論は拒否されてしまいます
- 学びなおしが難しい、年齢を重ねて、経験が蓄積されるほどに、その難易度が上がってしまいます
- ん、これは何だろうと、顕在意識に浮上させることから、学びは始まるのですから、すべてを疑うという行動原理を割り込ませることは
- 学びなおしにも有益です
驚くことにラノベ作品に多く表現されています
- 新しい世代の人たちの才能は素晴らしいと称賛します
- ラノベの多くの作品の中に、ゼロトラストの概念が描かれているのです
- いわゆる、年月によって、環境によって人は変質するものであり、昔信頼できたからと言って、今信頼できるとは限らないとか
- 10年前にセキュリティ検査したものも、WindowsUpdateをしないで放置していれば、セキュリティホールがわんさと生まれているものです