G8014_物事の配合、調合の考察
2025年8月2日
10:24
G8014_eng_things_combination_compounding
思考系の記事が、技術系にたくさん混在してしまいました
AIなどのIT開発とか、DXを正しい方向に向けるためには、思考系が必須であり、致し方ありません
産業構造を転換するための個別具体的な、スモール産業、タイニー産業の記事の前に、最後の思考系技術記事を追加します

- ありとあらゆる対立軸を、配分、配合、調合の観点で論じます
- 的外れな対立軸があることは、筆者個人の見識不足であります ご容赦ください
森羅万象の対立軸
- 過去に繰り返し記事にしてきました
- 筆者が思うに世の中の対立軸はほとんど、両立が必要であり、配分をねん出することで、人類の進化に資するものだ、という思いです (注1)
- バランス調整、配合、配分、調合を行う「事柄」を敵、味方に仮想し、永遠に答えの出せない議論をしているのが現代社会のように思えます
- 進化発展のない、永遠のお遊戯です
- 鉄と炭素の配分調整で、鋼の性能が変化し、役割の性能が得られます
- ステンレス、ネオジム、レアメタル関連の技術は配合の妙技で発達してきました
- いわば、鉄と炭素が生存権をかけて戦うというような、異世界ラノベのような議論を延々と行っている、現実があります
- ポピュラーなものは、右派と左派ですね 地球のあまねく場所に蔓延しています
- 無限に民衆の「時間」「人生」を奪い去る、目的と言いましょうか、民衆の怒りが支配層に向かない工夫と言いましょうか
- 部落差別に関連して筆者が学んだことは
- 農民の下にさらに低い生活苦の身分を作り
- 汚い仕事、時には密告など警察行動、スパイ行動をさせ
- 民衆の怒りが、非差別部落民に向かうように、社会構造を設計した
- タイムマシンがないので、真偽のほどは不明ですが
- 同じような時期にヨーロッパでは、ユダヤの人々がゲットーと言われる隔離政策で苦しんでいました
- これらの作戦が綿密に計算されて、政策実行されてきたものか、もしくは人間の本能から自然発生したものかは不明です
- 2分割して対立を増幅する迷路から抜け出さなければ、多要素配分調整など、とても実現できません
- 環境問題は超多要素の、配分、調整が必要な分野です
(注1)
- 配分や調整を論じると、人道的認識を疑われる事柄が頭に浮かびました
- 戦争と平和、殺人鬼と救命者、パワハラ知事と人情に篤い知事、など、議論の余地なく犠牲者(死者)を出す側は、消滅すべき事項です
人類の歴史とともに歩んできた常識
- 余りにも常識過ぎて、別の角度から見直すことが不可能に思えます
- 新しい世代が新世界を学習するかというと、そんなことはなくて、教師や教授が思想を教え込む訳ですから、このようにして永遠に続きます