G6001_地方の近未来構想
2025年6月29日
2:43
G6001_region_near_future_concept
食料自給
いきなり米の価格が高騰しましたが、何が起こったのでしょうか? 歴史は繰り返すといいますが、江戸時代の米相場のようなことが繰り返されていくのでしょうか?
筆者の家庭は幸いなことに、2024年10月ころの新米(玄米)を自家消費分だけ、まとめ買いしておりますので5キロ1916円を食べています。
20年30年先まで生きていたら、起こりうることを想定して対策をしておかなければいけません。父親と同じくらい生きると想定したら30年後は十分ありうるのです。
- 通貨の価値が暴落して、買い負けなどにより
- 輸入食糧が確保できなくなっているかもしれません
- 国内の農業従事者が激減し、米がとれなくなっているかもしれません
- お魚、お肉も同様です
- 放置された田畑を開墾する必要が出てくるかもしれません
- 農作物の作り方をAIに蓄積しておく必要があります
- 稲作は大変そうなので、雑穀栽培の知識が必要です
- 麦をはじめ雑穀は水田がいらないので、体力がなくても栽培できるかもしれません
- お肉や魚は食べられないことを前提に計画します ビーガン?
エネルギー自給
- 通貨の価値が暴落して、原油が買えなくなると大変です
- また世界大戦により輸送が出来なくなる場合もあります
- 温暖化対策由来でなくても、原油が入手できない未来予測はたくさんありそうです
- 電気、水道、ガス、流通、車、鉄道、インターネットなど全滅します
- 筆者の自宅は地下水が利用できているので、ペロブスカイトが利用できれば、飲み水は確保できます
- 開墾した畑の水やりは、川の水も利用できます
- 農業機械はすべて電動にする必要がありそうです
- 熱エネルギーに関しては、竹林の枯れ竹があり数十年は使えそうです
- ホンダ技研さんがロケット燃料に液化メタンを採用されました
- 水素は金属浸潤の問題があり、未来的には使いにくいのかもしれません
- 発酵や電気分解でメタン製造ができるといいですね
自動制御の自給
- 体はどんどん衰えて、重いものを持ち上げることは出来なくなります
- 小型の農業機械をラジコン化するとか、介護支援の機械を自作する必要があります
- 購入できなくなる前に、マイコンや電子部品は買いだめしておく必要がありそうです
- Windows10やWindows11はオフライン利用になります
- 幸いインターネットは使えなさそうなので、ウイルスの心配はありません
災害対策
- 木造の自宅は築40年を超えているので、南海トラフ地震で倒壊する可能性が高いです
- 農機具を収納するための倉庫は、鉄骨作りなので、おそらく倒壊は免れるでしょう
- 今進めているのは、お庭に単管パイプで雨よけを作り、そこで車中泊ができる環境作りです
- 倒壊しないと想定して、鉄骨の倉庫に単管パイプでプレハブのような小屋を増設する予定です
- 原油がなくても移動できる電気自動車と、ペロブスカイトは必須となりますが、自然災害の少ない地域を見つけの移住も視野に入れます
- 筆者の地域は下記のような現状です
- 山に囲まれた河川沿いなので、竜巻は心配なさそう
- 1級河川沿いなので堤防やダムが決壊すると洪水被害が起きます
- 活断層の真上なので地震による倒壊の被害は確実に食らいます
- 河川沿いなので、土砂崩れによる災害はありません
- 山林火災による延焼の心配もありません
- 火山は近隣にはありませんが、九州から火山灰は降り注ぐらしいので、規模が大きいと被害がありそうです
車中泊の訓練
- まだ自宅は使えるのですが、地震で倒壊したときの為に、車中泊環境の訓練をしています
- N-VANに43インチテレビを移設して、デスクトップパソコンとAmazonチューナを接続しています
- 普段テレビはまったく見ません。深夜アニメを録画する程度なので、車中には不要です。
- アニメもAmazomプライムのアニメを契約しているので、深夜アニメの録画もやめる方向です
- 先日家庭用エアコンのN-VANへの接続が完成しました
- 猛暑を乗り切れるか訓練します
- 直射日光と雨対策は必須なので、臨時にブルーシートで日陰を作っています



自治体消滅
- どのような手順で自治体が消滅するのか、AIでのシミュレーションが急がれます
- 国家の交付金がゼロになる
- 人口がゼロ人になる
- 電気ガス水道が止まる
- テレビは、このころには廃止され、電波帯をデータ通信に利用されているから無関係です
- 携帯の基地局は維持できるのか?
- 所有している土地にそのまま住み続けることは出来るのか?
- 固定資産税はいくらになるのか?
- 収入はゼロになるとおもわれるので確定申告や税金は納めなくてよくなるものか?
- 役所の手続きが完全にコンピュータ化されていれば、オンラインでの移行はできるかもしれない?
- 紙書類が続いていれば、難しいかもしれない
- 電気自動車をペロブスカイトで充電できれば、香川県へ買い物に行くことは出来そうですが
- 道路整備は止まりますので、維持されなくなった国道が何年使えるかという問題になりそうです 10年くらいは使えますかね?
- EVを購入するとき、4WDを選択しておく必要があります
- ドローン輸送網が完成すれば、買い物に行かなくても大丈夫ですか?
- 年金が廃止されておれば、車検、修理費、買い物の現金を得る手立てがありません
- 近隣のイノシシや農作物で食いつなぐしかありません
- テレ医療の発達にも期待しなければいけません
核ミサイル攻撃
- ロシアの核ミサイルは、老朽化でほとんど使えないかもしれないらしいので一安心です
- 本気の攻撃であれば、人口密集地が危険ですが、威嚇のための示威行為であれば過疎な地方が危険となります
- 局地被害を狙った中性子爆弾が可能性ありです
- 筆者の地域であれば10分猶予があれば、吉野川に飛び込んで中性子線被ばくを逃れることが出来ます
- 河川に隣接している竹藪に、スペアータイヤとスキューバ機器を設置しておき中性子線の影響がなくなるまで、潜水しておればいいでしょう
断水
- 今までの経験上、地震被害でもっとも長期間続く被害が「断水」です
- 都市部では配管の老朽化による破裂で断水が起こっています
- 密集した都市部は難しいかもしれませんが、
- 地下水が利用できる地方は水道を張り巡らすのではなく各家庭で地下水利用を推進したほうがよかったのかもしれません
- 筆者は水道管が破裂しても全く被害はありません
- しかし、電動ポンプ製造会社の経営安定は心から願っています
- 新品の予備機を一台在庫していますが、ポンプが購入できなくなると困ります